大胆さと繊細さを併せ持つ左官職人のお仕事!
●左官道具
左官職人が使う左官鏝(こて)は、職人の命ともいえる大切なものです。
長い年月を経て、洗練された形は機能美を感じさせます。
使う用途に応じて様々な形状、素材の鏝があります。
角鏝 剣先鏝 鏝板
●仕事の内容
松本業務店の左官工事は、野丁場(のちょうば)といって、
ビルやマンションのような大きな建物の工事を行います。
現場で行う仕事は主に2つの作業となります。
・壁を仕上げる作業
・床を仕上げる作業
●壁を仕上げる作業(左官薄塗り仕上げ)
壁を仕上げる作業は、セメント系の材料を使って壁を平らに仕上げる仕事です。
補修部分の清掃
↓
プライマー塗布
↓
材料の練り混ぜ
↓
薄塗り補修
コンクリートの建物は、鉄筋の入った型枠にコンクリートを流し、
固めることで形を作ります(鉄筋コンクリート造の場合)。
型枠を外した後にできあがった建物の本体のことを躯体(くたい)といいます。
できあがったばかりの躯体の表面にある小さな穴や凹凸を手直しして、
平滑になるよう仕上げています。
固めることで形を作ります(鉄筋コンクリート造の場合)。
型枠を外した後にできあがった建物の本体のことを躯体(くたい)といいます。
できあがったばかりの躯体の表面にある小さな穴や凹凸を手直しして、
平滑になるよう仕上げています。
●床を仕上げる作業(床コンクリート直均し仕上げ)
床を仕上げる作業は、床部分に流した生コンクリートをトンボで平らに均し、
鏝で仕上げる仕事です。現場には左官職人の他、ミキサー車で生コンを運ぶ人、
ミキサー車から現場まで生コンを圧送する人(圧送工)、型枠の中に入った
生コンにバイブレーターで振動を与える人(土工)がおり、協力しながら行います。
鏝で仕上げる仕事です。現場には左官職人の他、ミキサー車で生コンを運ぶ人、
ミキサー車から現場まで生コンを圧送する人(圧送工)、型枠の中に入った
生コンにバイブレーターで振動を与える人(土工)がおり、協力しながら行います。
ミキサー車・コンクリートポンプ車到着
↓
打設準備(レーザーレベルのセット)
↓
生コンクリート打設(だせつ)開始
↓
決められた高さにあわせて定木でコンクリートを均す
↓
タンピングを行う(タンパーと呼ばれる道具で表面を叩く)
↓
一定の固さになったら機械鏝(トロウェル)※でむら直し行う。
↓
一定の固さになったら機械鏝(トロウェル)※でむら直し行う。
↓
仕上げ作業を行う。
※作業範囲が広い場合は、下記のような騎乗式トロウェルを使用します。

